インプラント

インプラントで美しい口元を手に入れる(治療内容)

インプラントとは、人工の歯根を顎の骨に埋め込み、そこに人工の歯を装着することで、天然歯とほぼ同等の状態を回復する治療法のことです。人工歯根が、顎の骨と一体化するため、入れ歯のように、咬むと痛みが出たり、不安定な状態になることはありません。またブリッジのように隣の歯を削る必要もありません。
インプラントは、機能的にも見た目にも、自然で美しい口元を手に入れることができる治療法なのです。
ハーツデンタルクリニック西白井駅前ではインプラント専門医が患者様の状況に合わせて適切な方法をご提案いたしますので是非インプラント相談にお越しください。

当院のインプラントへのこだわり
カウンセラーが常駐。みなさまのお話をとことん伺います!


患者様との対話=カウンセリングをとても重要視しています。まずは、過去の歯医者で嫌な思いをしたなどの経験や歯を失ってしまったなどをとことんお話しください。
当院では、カウンセラーが常駐しています。 カウンセラーが、高度な知識、技術を求めるインプラントの患者さんに真摯に対応し、患者様の気持ちを第一に考え、親身になって歯科医師などに聞きにくいことなどの質問にも誠意を持ってお応えします。
CTによる検査


インプラント手術するに当たり CTによる診断は、欠かすことのできないものの一つです。
CTにより事前に、神経の位置、血管などを確かめ、手術前の検査でリスクを最小限にすることが重要だと考えています。
インプラントのシミュレーションソフト(SimPlant)を導入


SimPlantは、インターナショナルなデファクトスタンダードとなっている、No.1・インプラント術前シミュレーションソフトです。
治療計画データ から作成できるサージガイド・SurgiGuide(歯科インプラント用ドリルガイド)により、安全・確実なオペの実現までをトータルに支援するソフトです。
CT画像より作成する3D画像により、治療計画を提供できるのはもちろんのこと、インフォームドコンセントにおける皆様の理解度も大幅にアップさせることが可能です。
リアルなインプラント(フィクスチャ・アバットメント)の表示が可能となり、各製品の特性にあった詳細なシミュレーションが行えます。
また、分かりやすい3D画像により、治療計画を総合的にチェックできることはもちろん、みなさまへの説明においても大きな効果を発揮します。最終補綴イメージ(バーチャルティース)を表示できるので、バランス良い治療計画の立案が可能です。
インプラントに長年の実績 院長自らがすべて手術


当院の施術者は、日本口腔インプラント学会に所属し、長年の実績・症例を誇る 院長 永橋 克史がすべて手術します。


インプラントを価格で選ばない
同じインプラントでも価格が様々でどの歯科医院を選んで良いか分からない事はないですか?
ハーツデンタルクリニック西白井駅前ではインプラント治療に関しては価格や費用のご説明、保険適用と保険適用外のインプラントのメリット・デメリットを丁寧にご説明させて頂きます。
大切な治療だからこそ長くお使い頂けるように、そして治療後も患者様に寄り添っていけるクリニックを目指しています。
インプラント治療はインプラント症例や実績が豊富なインプラント専門医が一人一人の患者様を担当しますので安心してお越しください。ハーツデンタルクリニック西白井駅前ではインフォームドコンセントを徹底しており、安心の補償システム・明快なパッケージ料金システムでご提供いたします。
※インプラント治療は保険がききません。
473,000円~605,000円(税込)/インプラント治療1本あたり
※上部構造(かぶせもの)により金額が異なります。
是非一度ハーツデンタルクリニック西白井駅前へインプラント相談にお越しください。

副作用とリスク
・インプラント手術前には歯周病の治療を必ず実施させて頂きます。
・保険適用されませんので自費診療となります。
・外科手術が必要になります。
・手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。
・糖尿病・心疾患・骨粗鬆症等、内科的な疾患など手術に耐えられない方は、
手術を受けることができない場合がありますので事前にご相談ください。
・インプラント手術前には歯周病の治療を必ず実施させて頂きます。
・保険適用されませんので自費診療となります。
・外科手術が必要になります。
・手術後の腫れ・痛みを伴うことがあります。
・糖尿病・心疾患・骨粗鬆症等、内科的な疾患など手術に耐えられない方は、手術を受けることができない場合がありますので事前にご相談ください。

インプラントのメリット・デメリット
インプラント治療には、次に挙げるようなメリットとデメリットを伴います。
【メリット】天然歯のようにしっかり噛める
インプラントには、顎の骨に根差した人工歯根があることから、天然歯と同じようにしっかり噛めます。硬いものや弾力性の高いものを噛んでも装置がずれるようなことはありません。歯を失う前と同じように、好きな食べ物を自由に食べられるのです。
【メリット】天然歯のようにしっかり噛める
私たちの骨は、使わなければどんどん痩せていきます。欠損部に歯の頭の部分だけを配置するブリッジや入れ歯では、顎の骨に適切な圧力が加わらず、退化現象が進んでいきます。インプラントには、噛んだ時の力を顎に伝える人工歯根があるため、骨が痩せていく現象を最小限に抑えられます。
【メリット】見た目が自然で美しい
インプラントの構造は、天然歯とほぼ同じです。人工歯根とアバットメント、上部構造(=人工歯)からなるインプラントは、天然の歯列に自然と調和します。失った歯を美しく、健康的な状態まで回復できます。
【メリット】残った歯に負担がかからない
従来法では、装置を設置するために残存歯を削る必要があります。ブリッジに関しては、被せ物治療と同等の切削が求められるのです。噛んだ時の力を受け止めるのも残った歯であり、その負担は極めて大きくなります。インプラントには、顎の骨としっかり結合した人工歯根があるので、残った歯を削る必要はありません。噛んだ時の力もインプラントが受けとめます。その結果、残存歯の寿命も長くなります。
【デメリット】保険が適用されない
インプラント治療には、原則として保険が適用されません。インプラント治療にかかった費用は全額自己負担となるため、出費が大きくなります。
【デメリット】外科手術が必須
インプラント(=人工歯根)は、外科手術で埋め込むことになります。歯茎をメスで切開し、顎の骨にドリルで穴を開ける外科処置が必須となるため、その点にネガティブな印象を持つ人も少なくありません。
【デメリット】治療期間が長い
インプラントと従来法を比較すると、治療にかかる期間は前者が長くなります。インプラント治療には、顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込むという特殊なプロセスがあるからです。インプラント手術自体は1時間程度で終わりますが、人工歯根と顎の骨が結合するまでには数ヵ月を要します。そうした治癒期間も含めると、インプラントの治療期間は半年以上に及びます。

インプラントは歯周病に要注意
インプラントは、歯根から歯冠まですべてが人工物で構成された装置であることから、虫歯になることはありません。だからと言って口腔ケアを疎かにしていると歯周病にかかってしまいます。インプラントは、歯茎との境目に汚れがたまりやすく、歯周病リスクが高くなっています。また、人工歯根の周りには「歯根膜」が存在しておらず、顎の骨に酸素や栄養素、免疫細胞が届きにくくなっていることから、歯周病が重症化しやすくなっています。
「インプラント周囲炎」という特殊な歯周病が存在しているのはそのためです。インプラント周囲炎は、インプラント治療が失敗する主な原因ともなっているので十分な注意が必要といえます。

インプラントとブリッジ・入れ歯との違い
失った歯の治療法としては、インプラントと従来法のブリッジ・入れ歯の3つが挙げられます。
インプラントとブリッジの違い
インプラントとブリッジはどちらも固定式の装置です。インプラントは人工歯根とアバットメントを土台として人工歯を装着し、ブリッジは欠損部の両隣の歯を大きく削って支台歯とします。ブリッジも比較的見た目が良い装置ではありますが、歯根がないため噛み心地は天然歯に劣ります。顎の骨も徐々に痩せていきます。
インプラントと入れ歯の違い
入れ歯は着脱式の装置なので、食事や会話の際にずれることがよくあります。硬いものや弾力性のあるものは噛みにくいため、食事には一定の制限が加わります。人工歯+義歯床+クラスプからなる部分入れ歯は、見た目が悪く、口元の審美性を低下させやすいです。保険で作る入れ歯は3~4年で寿命を迎えることが多く、定期的な再製作が必要となります。安定性が高く、寿命も長いインプラントとは大きく異なる装置と言えるでしょう。

インプラント手術の種類
顎の骨に人工歯根を埋め込むインプラント手術には、1回法と2回法の2つがあります。
1回法
1回法とは、文字通りインプラント手術を1回だけ行う方法です。1回の手術で人工歯根の埋入とアバットメントの装着まで行います。手術の回数を少なくすることで患者様の心身にかかる負担を軽減できますが、顎の骨の状態が良好でなければ適応できません。
2回法
2回法とは、インプラント手術を2回に分けて行う方法です。1回目の手術では人工歯根を埋入して傷口を縫合糸、数ヵ月間待機します。人工歯根と顎の骨の結合が確認できたら2回目の手術でアバットメントを装着します。現状、インプラント手術では2回法が主流となっています。

インプラント手術後の注意点
インプラント手術を受けた後は、以下の点にご注意ください。
全身の血流が良くなることは控える
インプラント手術を行った後は、外傷を負っている状態と同じです。全身の血流が良くなる行動は、傷口の痛みや出血を誘発することになりかねないため、原則として控えるようにしましょう。具体的には、激しい運動、飲酒、熱い湯船に浸かることなどは避けてください。喫煙も傷の治りを遅くするためNGです。
治療した部位を刺激しない
人工歯根を埋め込んだ部位は、できるだけ刺激しないよう努めましょう。熱いものや辛いものを口にするのも厳禁です。歯磨きは、治療した部位以外をブラッシングして、口腔衛生状態を良好に保つ必要があります。
処方された薬剤は指示通りに服用する
インプラント手術後には、鎮痛薬や抗炎症薬、抗菌薬などが処方されます。それらは歯科医師の指示通りに服用するようにしましょう。とくに抗菌薬に関しては、処方された分をすべて飲み切ることが大切です。

インプラント治療を受けられない人
インプラント治療は、未成年と妊娠中に女性に限っては、原則として適応外となります。また、次に挙げるような人もインプラント治療できないことが多いです。
・骨粗しょう症や加齢で骨の状態が悪くなっている
・重度の糖尿病や高血圧症、心疾患などを患っている
・腎疾患があって人工透析を受けている
・歯周病が重症化している
・ヘビースモーカーである
上記は、治療などによって改善できる場合は、インプラント治療が可能となることもあります。

インプラントはメンテナンスが重要
インプラントは、使っていく中で上部構造が割れたり、連結装置のネジが緩んだりすることがあります。歯周病にかかるリスクも高いため、定期的なメンテナンスが必須となっています。インプラントは寿命が長い装置として有名ですが、それは継続的なメンテナンスを受けていることが前提となっている点にご注意ください。メンテナンスを怠ると、インプラント保証を受ける権利もなくなります。

負担の少ないインプラント治療の流れ

1
受付
まず診察の予約をして、ご来院いただきます。初診の方は問診票に記入していただきます。
2
カウンセリング
今の歯の状態について、不満や不便を感じていること、これから望むことを、できるだけ詳しくうかがいます。また、現在の健康状態や病歴、アレルギーの有無などについて確認します。
3
検査
レントゲンや咬合診断などの精密検査を実施します。顎の骨の状態をチェックして、場所や骨量に問題ないかなど、インプラントの埋入手術が可能かどうか検討します。インプラント治療を行うための基礎データとなるもので、慎重に検査することが、より良い 治療結果をもたらすことにつながります。
4
治療方針・治療費の説明
カウンセリングと検査の結果から基本的な治療方針を決めます。ゲストにはできるだけ詳しく説明します。同時に、その治療法を行った場合にかかる費用についても概算をお伝えします。
5
同意書の作成
治療内容や費用について納得していただけたら、同意書にサインをお願いします。同意書の作成は、ゲストの治療への理解を深めることにつながります。
6
一次手術
麻酔をかける
手術は局所麻酔で行います。全身疾患のあるゲストの場合は、麻酔医がモニタリング(心電図・血圧の管理)によって、より安全に手術をサポートします。
インプラント埋入
顎の骨にインプラント(歯根部)を埋め込みます。手術時間は1本の場合15分程度です。麻酔が効いているので手術中に痛みを感じることはありません。手術後は自宅で静養するのが理想です。
7
二次手術(ケースにより二次手術は行わない場合がございます)
埋入したインプラントが、オッセオインテグレーションによって骨とくっついているのを確認し、支台部を立てる二次手術を行います。その後、型を取って人工の歯を装着します。二次手術から人工の歯を装着するまで1カ月かかります。
8
定期検診
歯垢や歯石を取り除き、噛み合わせなどを確認。インプラントに緩みなどが生じていないかチェックします。歯周病になると土台である骨から崩れてくるので、インプラントがもたなくなります。歯周病予防のために、ブラッシング指導も行います。

よくある質問Q&A
Q
インプラント治療は痛いですか?
外科処置を行う間は、局所麻酔により痛みを防いでいます。通常、その後は普通の鎮痛剤で十分です。
Q
費用はいくらでしょうか?
基本的な費用は上記一覧にて、ご確認ください。また、治療の範囲などによって費用は異なってまいりますので、詳しくは担当医にご相談ください。
Q
新しい歯は自分の歯のような感じでしょうか?
はい。あなたの普通の歯と同じように咀嚼し、話し、笑うことができます。
Q
新しい歯は自分の歯のように見えるでしょうか?
はい。通常、プロのスタッフでなければ違いを見つけられません。
Q
対象年齢に制限はありますか?
いいえ。健康状態のほうがもっと重要です。もし、18歳未満であれば、体が成長し終えていることを調べる必要があります。
Q
デンタルインプラントは、安全でしょうか?
インプラントは世界中の臨床研究により、良好な審美性と確実な結果が記録されています。
Q
なぜチタンで作られているのですか?
それは、体にうまく受け入れられる金属だからです。そして、骨はチタンの非常に近くで成長することができます。
Q
治療の間、歯なしでいなければなりませんか?
いいえ。新たに骨移植を行った場合を除いて、一時的な歯を使用することができます。
Q
どのように手入れすればいいですか?
徹底的な毎日のブラッシングとフロッシングが大切です。担当医、歯科衛生士がその方法を具体的に説明いたします。
Q
どのくらい仕事を休まなければなりませんか?
ほとんどの方が、次の日に出勤できます。
Q
喫煙は止めなければなりませんか?
止めることを強くお勧めします。喫煙は治癒過程に悪影響を及ぼします。長期予後を悪化させる可能性もあります。